作業前
使用する道具類
・油汚れ用洗剤: グリドル
・汚れ取り用たわし:ボンスター
黒く酸化したステンレスを研磨する道具:
・ベトコのベストペット
・耐水ペーパー 1000番、1500番、2000番
・金属用ピカール
注意:ステンレスのたわしや、スコッチパットを利用するとは傷が深くなり、仕上がりが
きれいではなくなります。
作業手順、
〔汚れや炭化した汚れを、ボンスターにグリドルを付けて磨いて取り除きます。
黒く酸化した汚れだけにしたところで、耐水ペーパで磨きます。(1000番から順に細かい番数に上げていくと良いです)
凹で磨きにくいところはベストペットを使うと良いです。
仕上げに金属ピカールで磨くと、鏡面になります。
作業後の写真(下地が凸凹になっていて、写りが悪いです)
鏡面に近い仕上げになったために、他の部分より光ってます。
周辺と調和するために、金属用ピカールでの仕上げは必要なかったようです。
動画を掲載しているサイト紹介
○三田クリーンサービス
http://www.mitaclean.com/osoujimenu1.htm
○くうきれいエアコンファン洗浄剤の使用方法
http://www.rakuten.co.jp/copa/485458/485705/
○エアコン救急態
http://www.eakon119.com/
○コネクトエアコンクリーニング
http://www.e-connect.jp/air/
○ダスキン(家庭用エアコンクリーニング)
http://www.duskin.jp/care/air-conditioner.html
○ダスキン(業務用エアコンクリーニング)
http://www.duskin.jp/office/service/pro/air/air.html
エアコンクリーニングに関する動画を集めてみました。
【エアコンクリーニングの作業風景です!!!】
【業務用エアコン クリーニング ダイジェスト】
【エアコンクリーニングも生活救急車】
【エアコン完全分解洗浄【有限会社アベ冷熱技研】】
【実演販売のコパ・コーポレーション くうきれいエアコンファン洗浄剤 木原祐貴実演】
http://jp.youtube.com/watch?v=X_cvIR7HpCg&feature=related
DIYの本で勉強
ホームメンテナンスの知識を身につけるのに役に立つ本です。
本の内容
室内のリフォームとメンテナンス(建具のDIY/室内壁のDIY/窓のDIY/天井のDIY/フロアのDIY/水まわりのDIY/家具のDIY ほか)/DIYの基礎知識(切る・削る・彫る/打つ・とめる/測る/磨く/木工作業/作業の能率アップ/塗る ほか)/屋外のリフォームとメンテナンス(木部の塗装/鉄部の塗装/塀と外壁の塗装/屋根のDIY/塀、垣根のDIY/玄関アプローチのDIY/ベランダのDIY)
自分でやる住まいの徹底修理術―住まいのしくみを知って、丈夫できれいに直してみよう
壁コンセントやスイッチの取り替え、建具の修理、水まわりのトラブル解消などの住まいの修理術を、イラストと親切な語り口で初心者にもわかりやすく解説。著者自身の創意工夫が活かされた実践的な内容
家庭用エアコンクリーニングで使用されている電動噴霧器(3機種)を比較してみました。
噴霧器方式は、エアコンクリーニングを安全(エアコンに優しい)に手軽に行うことができるので、初心者には取り扱いが楽です。
水圧、水量が小さいので、作業時間は高圧洗浄機と比べれば時間が
かかります。
お掃除関連のFCの中には、電動噴霧器を開業セットとしてそろえているところもあります。
写真をクリックすると通信販売も可能です。
●トヨトミ 電動噴霧器 ESA-10G
仕様
・10Lのたっぷりタンク・10mの延長コード付きだから離れた場所でもOK
・100V電源式でパワフル噴霧(噴射距離は約5m)、双方ノズルで広角散布厚板タンク使用
・タンク容量:10L
・本体から噴射ノズルをつなぐホースの長さ10m
・電源コードの長さ3m
・噴霧能力(CC):約500
・噴射能力(CC/分):約850
・噴射距離(m)最大約5
・噴霧角度(度)約60
・本体寸法(幅×奥行×高さmm)3581×176×376
・本体質量(Kg)3.1
・電源:単相100
・定額消費電力(W)28
・定格時間:連続
・付属品:肩掛けベルト
●National電気式噴霧器【10L形】BH-590
仕様:
・メーカー型番: BH-590
・仕様1: キャップをとるだけで注液できる外部注液口付
・仕様2: 目づまり防止フィルター付
・仕様3: 一頭ノズル、二頭ノズルの切替え可能
・噴霧能力(CC):約600
・噴射能力(CC/分):約700
・消費電力: 約27W
・寸法: 高さ39.5×幅38.5×奥行22.0cm
・質量: 2.6kg(タンク空)
・付属品: スポイト
●日立 電動噴霧器 【10L形】 BS-2110
・外形寸法 (幅)32.0cm(高さ)38.0cm(奥行)26.0cm
・質量 3.2kg
・色 モスグリーン (G)
・消費電力 75W
・噴霧能力(CC):約1000
・噴射能力(CC/分):約1600
・噴射距離(m)最大約7
・噴霧角度(度)約60
・AC100V(50/60Hz共用)
・タンク容量:10L
・ホース長さ:10m
・コード長さ:2.5m
・アルミ製軽量4段伸縮自在ノズルパイプ(65〜200cmの間で調節可能)
・薬液自動攪拌機能つき
・注水が楽な側面給水口つき
今話題の 納豆菌でカビ取り(カビを分解)!
最近、納豆菌でカビを分解、防止の話題を見たりすることがあります。
NHKのニュースで納豆菌の各方面への利用方法が取り上げたり、通販shopでは、納豆菌を利用した掃除商品が販売されてます。
参考サイトです。
○納豆菌のカビパッ君ゲル
http://www.chaff-scallop.co.jp/bio/kabigel/index.html
○カビ取りなっとう君
http://store.yahoo.co.jp/brain/a5aba5d3bc.html
○ほっといて BN菌パイプクリーナー洗剤兼用タイプ
http://taitoshop.jp/kabi_numeri/kabi-natto-kun-syosyu/
○明治製菓のBN菌(納豆菌の仲間)とは
http://www.kyoei-hanbai.com/bnkin.htm
エアコンの型式ナショナル CS−G25E−W
状況:冷房運転中に吹き出し口の右端から水滴状の水漏れあり
再現するため、スプレーでフィンに水を噴霧して確認しました。
原因調査
室内機の取り付けが正常か、水準器で確認。今回の室内機は左側にドレン口がありますので、室内機が異常に右下がりになっていると右端から水漏れします。
結果 ー茲衂佞韻論犠錣任靴拭原因調査
ドレン口やドレンホースにつまりが無いか調査します。室内機側からは懐中電灯で目視点検、室外機側からはドレンクリーナで清掃します。
結果△弔泙蠅呂△蠅泙擦鵑任靴拭原因調査から、洗浄で流れ出なかった、ドレンバン上のヘドロ状の固形物が、水の流れをせき止めていて、ドレンバンから水があふれていると考えました。
写真は通常のドレンバンの位置です。この機種はフィンとドレンバンの間にすき間が少なく、洗浄しにくいので、ドレンバンの左右のねじをはずして、洗浄しやすいように少し下げました。下2枚の写真洗浄前のドレンバンです。ヘドロ状の固形物でいっぱいです。
[洗浄後のドレンバンです。水の流れも良くなってます。
洗浄後の汚水です。
以上の事から、このタイプのエアコンは、汚れがひどい時や流れが悪い時は、ドレンバンを下げて、目視確認による洗浄が必要と思われます。
冷房運転しましたが、水漏れもなくなり正常です。
洗濯機の排水溝も、何年もそのままにしておくと、詰まって排水が逆流してくる事があります。
たまには洗濯機を移動して、写真のように分解してから塩素系漂白剤をバケツに5倍程度に希釈して、30分程度付け置きし、ブラシで擦りながら流水で洗うと、ヌルヌルした汚れが取れます。
何年も手付かずだと、髪の毛や洗剤カスなどがこびりつきますので、本来ならば、年に一度は分解して洗浄した方が良いであろう場所なのです。
ひどい場合は、髪の毛が、野球のボールくらいの束になって取れる事がある場所です。
マンションだと場所によっては、管理項目の中に、数年に一度は排水溝の高圧洗浄も含まれているところもあるかと思いますが、戸建や賃貸だと、ご自分でお掃除するしかないと思います。
分解は、全て「左に回しながら持ち上げる」のが基本です。
組み立ては、その逆です。
普段、目に付かない(見たくない?)場所なだけに、あえて書いてみました。
詰まってからでは遅いので、年に一度は分解洗浄を、お勧めします。
根本クリーンサービス ☆ アスタック有限会社
http://www.nc-ser.com/
今日は、エアコンのお手入れについて。
ご自分でエアコンのお手入れをされる場合、通常はフィルターのクリーニングくらいしか思いつかない方も多いのではないかと思います。
今回は、家庭用の壁掛けエアコンを対象にして、書かせていただきます。
まず、フィルターのお掃除だけでもコツがあります。
フィルターを外したら、汚れている面に洗剤をスプレーで吹き付けて、しばらく放置しておきます。
だいたい5分から10分程度放置した方が良いですね。
洗剤は、油汚れ用が、タバコのヤニにも対応できて良いかもしれません、もしくはカビ取り洗剤をを5倍程度に希釈したもの。
洗剤を吹き付けて、放置しておいたフィルターを汚れている面の裏側から表に向かって浴室のシャワーで洗い流します。
すると、擦らなくても9割以上の汚れが落ちる場合が多いです。
その後、残った汚れを洗剤を吹き付けた後、ブラシなどで擦りながら水で流しますとキレイになります。
ポイントは、いきなりブラシなどで擦らない。
汚れの上からフィルターをブラシなどでいきなり擦ると、フィルターの目に、埃が詰まってしまいます。
一度目に詰まった埃は、なかなか取れない事がありますから、是非覚えておいてください。
フィルター以外のお手入れは、外装パネルを丸ごと掃除機がけされた方が良いですね。
特に、最上部に埃が積もっている事が多いので、最上部まで、キレイに掃除機がけをする事を薦めします。
この作業は、出来ればフィルターを外す前にする方が効果的です。
エアコンは、前面からだけでなく、ほとんどの機種の物が、上からも空気を取り込んでいます。
普段、目に付きにくい所ですが、エアコンの上に埃が積もっていると、フィルターだけキレイにしても、汚れるのが早いのです。
通常は、ココまででやめておいた方が無難ですが、どうしてもホームセンターで買ってきたエアコン洗浄用のスプレーを使ってみたいという方も多いので、ちょっとだけポイントを書いておきます。
あの缶スプレーで素人がクリーニングする事は、プロであれば、まず、薦める人はいないと思います。
熱交換器だけをキレイにしても意味が無いのと、洗剤を流しっぱなしという点と、漏電やショートが多いからです。
ホームセンターの店員さんに聞いたところ、エアコン洗浄用のスプレーは、夏場はかなり売れるそうですね、恐ろしい事です。
どうしてもあのスプレーを使いたい場合のポイントは、洗剤を流しっぱなしで終わりにせず、霧吹きに水を入れたもので、すすぎ洗いをすることです。
洗剤分が残っていると、熱交換器にもよくありませんし、空気も良くありません。
ただ、前記もしましたが、漏電などには責任をもてませんので自己責任でお願いします。
どうしてプロじゃないとキレイに出来ないのか?
お掃除機能付きのエアコンや、除菌機能付きのエアコンも出回っていますが、クリーニングのプロからみると、正直言って「メーカーさんも、エアコンの汚れについては理解していない」のがよく解ります。
熱交換器の埃だけをキレイにしても、カビは生えますし、送風ファンの埃やカビまでをもエアコン自体が自動でキレイにする機能はまだありませんので、付加価値としては中途半端なのです。
仮に、どんなにエアコンの自動洗浄機能が進化したとしても、空気を循環させ温度差を発生させている以上、内部で結露はしますし、カビは発生します。
送風ファンとは、写真の下の方に見える風を送るファンの事です。
送風ファンと、その周りのカビと埃が合体した汚れは、プロではない方がクリーニングするとしたら、大変な作業になります。
市販のエアコン洗浄スプレーでは、送風ファンとその周りがクリーニングできません。
この部分は、熱交換器(フィルターの奥の部分)よりも汚れています。
2〜3年クリーニングしていないエアコンは、風が吹き出してくる部分を覗き込んでみると、カビを確認できるケースが多いです。
カビが繁殖しやすい、温度と湿度は、ダニにとっても繁殖しやすい環境ですので、汚れたままのエアコンを運転し続ける事は健康に悪いのは言うまでもありません。
最後に、換気扇の繊維フィルターとよく似た材質の、繊維状のフィルターをエアコンの表面に、取り付けている方が稀にいらっしゃいますが、メリットと、デメリットがあります。
メリットは、埃を吸いにくい、本体付属のフィルターのお掃除が楽。
デメリットは、電気効率が落ち、電気代が掛かる。 湿気が逃げにくいためカビが発生しやすい。
私がアドバイスするとしたら、あの繊維状のフィルターを、エアコンに取り付けることは、お勧めしません。
冷房運転も一段落の季節、まずはご自分で出来るお手入れをお勧めします(^^)
根本クリーンサービス ☆ アスタック有限会社http://www.nc-ser.com/index.htm